いざ夏山へ!登山靴の選び方とお手入れ方法。【元山用品店スタッフの登山うんちくvol.2】

こんにちは!ヤムです。

今日は前回アップして好評だった、夏山用品の選び方の、靴についてさらに詳しく書いていくのでお付き合いください。

スポンサーリンク




登山靴といっても様々

一口に登山靴といっても、実は様々な種類のものがあります。

かなり大きく分けると

  • 夏山用(3シーズン用)
  • 残雪期用(オールシーズン用)
  • 厳冬期用

といった具合に分類されます。

ではもう少し具体的に。

夏山用の登山靴とは

夏山用は基本的に雪のない時期に使用する靴のことを指します。

トレッキングシューズと呼ばれることもありますね。

軽量にできていて、残雪期用や厳冬期用と比べると保温性は低く、アイゼンをつけるためのコバ(引っかける部分)が付いていないのが特徴です。

大きな技術の必要がない低い里山や、富士山へ行く場合はこの「夏山用」を使用します。

底のソール部分も柔らかめのものが多いので、登山靴に慣れない初心者の方でも抵抗なく履きやすいです。

夏でも、岩がゴロゴロしているような場所や、クライミング要素のある登山を行う場合は夏山用でもソールの曲がらないハードなものを選ぶか、残雪期用のものを選んだ方が賢明ですが、簡単な登山道しか歩かない場合であれば軽くて柔らかめのトレッキングシューズを選んだ方が、疲れにつながりにくいです。

革靴タイプもありますが、初心者の方には手入れも楽で扱いやすい化繊タイプがオススメです。

残雪期用とは

写真手前の方ですね。奥はトレッキングシューズ。

残雪期モデルはその名の通り、雪の残っている春山などでも使用ができる登山靴です。

アイゼンを取り付けるためのコバがついていて、全体重量はトレッキングシューズより重くなり、底も厚く、中にシャンクが入っているためとても硬いです。

ものによっては保温材の入ったタイプもあり、雪による底冷えにも強くできています。

夏でも岩場の多い登山では硬いソールの靴が必要なため、この残雪期用の靴を使用している人が多く、一番汎用性が高いモデルと言えるかもしれません。

なのでオールシーズン用・3シーズン用などと呼ばれることもあります。

ただ本当にどの季節も全部に使えるのかというと、厳冬期では保温性が足りないこともあったり、トレッキングシューズより重くて暑いので夏の低山には向かない等カバーできない部分はあります。

なので快適性を求めるのであれば、使い分けが正解です。(靴高いけど…涙)

また、普通の運動靴とははき心地が全然違うので、初心者の人はトレッキングシューズで慣れてから、こちらにシフトするほうが楽に適応できますよ。

厳冬期用とは

厳冬期モデルは、冬山を登るための上級者向きの登山靴です。

がっちりとした作りで保温性が高く、そこからの冷えも伝わりづらいようにできていて、アイゼンを着用した時の相性が一番よく作られています。

日本の冬山は残雪期用の靴で登れる場所も多いですが、マイナス20度以下になるような登山の場合は厳冬期モデルが安心です。

夏山に行くための靴の選び方

さて、種類がなんとなく頭に入ったところで実際に夏山用の靴を選ぶときのポイントをお伝えします。

  • 靴底の硬さを気にする
  • ハイカットを選ぶ
  • ゴアテックスを使用した防水タイプを選ぶ
  • 実際に使う山用靴下と合わせて選ぶ
  • 足先には1センチ〜1.5センチの余りを残す
  • 足幅のあったものを選ぶ
  • かかとが浮かないものを選ぶ

っといっぱい並べてしまいましたが^^;順に説明して行きます。

靴底の硬さ

靴底の硬さは行く山の状態によって決めます。

岩場や、ずっとゴロゴロした石が落ちている場所を歩くような登山、また足先を引っ掛けて使うようなクライミング要素のある登山をする場合、底が柔らかすぎると地面からの石の突き上げをもろに感じながらずっと歩くことになるので疲れに繋がってきます。

また底が硬くないと、足を岩に引っ掛けて踏ん張らなければならないときに、靴底が曲がってしまい、それを防ぐため必要以上の力を使うことになるのでしんどいです。

なのでこういった場所に行く場合は、夏山用でも靴底の硬いものを選ぶか、残雪期モデルを選びましょう。

そうではない、比較的歩きやすい簡単な山に登る場合は、底が手で少し曲げられるくらいのものの方が歩きやすく快適です。富士山はこっちで大丈夫。

ハイカットで防水のもの

山用の靴はハイカットじゃないモデルの方が少ないですが、たまにトレッキング用で足首が覆われていないローカットタイプの靴が売られています。

しかし足首まである方が怪我もしにくく雨も足の中まで回り込みにくいのでオススメです。砂山をローカットで行った日なんて、中に砂入りまくってえらいことになりますΣ(・□・;)

また、防水なのも絶対条件ですね。夏は急な雨も多いので、足回りの雨対策はしっかり行いましょう。

登山用靴下を持参して

靴を選ぶときは、実際に使用する登山用の厚めの靴下を履いて選ぶ方がよりフィット感がわかっていいです。

靴下は夏用のものを選んでくださいね。

実際の靴のサイズより1センチほど大きいものを履いてみて、かかとにコンコンっと足を合わせて地面に置いた時に、足先に指が動かせるくらいの余裕があるのかどうかを確認します。

よく指一本かかとにはいればなんて言いますが、指は人によってサイズも違って曖昧な表現なので^^;

かかとを合わせた時に、足先が当たっていないか、指が変に曲がっていないか、指がしっかり動かせるのかをチェックしてください。

足先を余らせる理由ですが、下り坂は足が靴の中でどんどん前に動いてしてしまうのですが、ぴったりすぎるとその余裕がなさすぎて足先を傷めてしまうからです。下手すると爪が折れたり取れたりするので要注意^^;

足幅もチェック!

それが大丈夫そうであれば、次は足幅です。

履いたばかりの今の時点で痛いならアウトです。

かといって、余裕がありすぎると横ずれして山で履いた時に踏ん張りが利きにくくなるので注意。

適度に包まれているようなはき心地がベストです。

わかりにくければ、中敷を取り出して、かかとに合わせて足を置いてみましょう。

足先に1〜1.5センチほどの余裕があり、足幅がほとんどはみ出していないものが足に合っているということになります。

また足幅はメーカーによって靴は足型が全然違います

かっこいいデザインを見つけるとジャケ買いしたくなるところですが、そこはこらえていくつもはきくらべましょう。

山用品をいくつか扱ってる場所で選ぶ方が比べられて良いですね。

ヨーロッパのモデルは足幅の狭いものが多いので、本当に合っているのかしっかり見極めてください。

これが最後!しっかりと靴紐をしめて歩いてみる

そこもクリアしたなら、いよいよ靴紐を締めてみます。

かかとをぴったりと密着させた状態で、緩みがないようにしっかりと締め上げていきます。

足首まで縛ったら、歩いてみてかかとが浮いてこないかどうかをチェックします。

中でパカパカ動くようであれば、ヒールカップ(かかとをホールドするカップ)が合っていないか、上手く紐を締められていないかのどちらかだと思います。

浮いてこないようであれば、どこか痛い場所はないのか等をチェックして、可能であれば段差を使って歩いてみたりしてフィット感を見極めます。

それでも大丈夫そうであれば、GOサインですね\(^o^)/

ちなみに靴は朝一ではなく、1日歩き回った夕方に買いましょう

その方が足がむくんでいるので、それ以上山でも足が大きくなることは少ないはずです。

お手入れと保管方法

靴は服のように洗えるわけではないのですが、お手入れ次第で使える期間がぐんと長くなるので気にしてあげてください。

山から帰ったら、中敷は抜き取って乾燥させておきます。

靴裏に挟まった石を取り除き、ブラシで泥や汚れを取り除き、汚れがひどい場合は軽く水洗いするか靴用クリーナーを使って拭き取ります。

革靴の場合は、皮が乾燥してしまうと良くないのでクリームを塗って油分を補給します。

風通しの良い日陰で、靴の湿気を完全に取り除き、最後に撥水スプレーをかければ終了です。

ゴアテックスにも使えるフッ素タイプを選びましょう。

保管は極力風通しの良い場所にしてください。靴を買った時の箱の中に片付けるのはご法度!

湿度がたまりやすい場所だと、靴底の加水分解が早く進み、寿命が短くなってしまいます。

山靴は底の張り替えができるものが多いです。トレッキング用は難しいかもしれませんが、購入する際店員さんに可能かどうか尋ねてみましょう。

ぶっつけ本番は無しで!

買ったばかりの靴はまだ足に馴染んでなく、ハイカットの場合は靴ずれを起こす可能性もあります。

必ず購入した後は、ぶっつけ本番で山へ行くのではなく、ご近所を歩く等して慣らしてからにしてくださいね。

靴擦れで悩んでいる方はこちらの記事も合わせてどうぞ

【イラストで解説】登山靴による靴擦れの原因と事前にできる対策 元山用品店スタッフの登山うんちく
みなさまこんにちは\(^o^)/ 今日は登山中に起こるアクシデントの一つである「靴擦れ」 その原因と対策についてのお話です。 ...

みなさま、少しでも参考になりましたでしょうか。

靴が快適かどうかで、山の楽しさは大きく変化します。

妥協無しで、自分に合った靴を探してくださいね!

それではまた次回の記事でお会いしましょう。

無国籍チャンネル、ヤムがお届けしました!

あわせて読みたい
スポンサーリンク







シェアする